-
Web集客
マンツーマン指導!SNS運用をゼロから始める企業のロードマップ
多くの企業がSNSを活用していますが、実際に成果を出せている企業はごくわずかです。 「SNS運用を始めてみたものの、なかなか成果が出ない…」 「HPが更新できていない」「求人しても人が集まらない」こんなお悩みをお持ちではありませんか? 貴社のビジネ... -
Web集客
[ニュースで見る]沼津港ヒモノライベント・告知編
7/1月曜日、沼津港新鮮館およびぬまづみなと商店街63店舗で開催するイベント「ヒモノラ大作戦」 各社編集部、ライターさんが掲載してくださったイベント告知、ニュース記事をまとめてみた。 本番2日前 準備 ・商店街の理事たちは、6/28昨日から、63店舗に... -
スキル
AIチャット回答ランキング「沼津港ヒモノライベント」2位にPerplexity
一週間以内にネットにあげたばかりの、ぬまづみなと商店街「沼津ヒモノライベント」プレスリリース情報を元に、AIがどこまで回答してくれるのか?を試してみました。 AIは、目的に応じて使い分けすると本領を発揮してくれますが、「使い分けするのは面倒」... -
スキル
Googleビジネス カバー写真・ロゴ写真設定しよう!
Googleビジネスプロフィールの写真管理。カバー写真・ロゴ写真を設定しよう! Googleビジネスの写真管理画面。以前は、写真毎にアクセス数が表示されて楽しかったけど、仕様が変更されてなくなりました。カバー写真・ロゴ写真を指定する仕様もなくなってい... -
スキル
ChatGPTは卒業!Gemini一択!町内会・自治会で使えるAIはコレ
仕事で「プレゼン資料作成」はもちろん、町内会・自治会で「会議次第・文章を作成しなきゃならない」 SNS投稿やホームページブログ更新で「文章がまとまらない」「絵文字をどこで使ったらいいのかわからない」 そんな方には「ChatGPTチャットGPT」をオスス... -
Web集客
SNS、Instagram運用のコツ 何すればイイ?
中小企業がSNSをはじめる際、「Instagramは一番手を出しにくい」と言われてきましたが、最近は、「Instagramから始める。Instagramだけやる」という企業も増えてきました。 「Instagramは集客に効果あるらしいよ」という情報も巷に溢れていますし、大手企... -
スキル
超便利!Chromeタブ・グループ保存の新機能
Google Chromeの新機能に、嬉しい便利機能が追加されていますね。 タブ・グループの保存機能です。Chromeは、タブをグループにまとめる機能があります。 「グループを保存できる」と、調べものなど、効率的良く仕事ができるんです。 以前:グループ保存が... -
Web集客
ネットで集客ができない。HP・SNS使い分け・合わせ技で解決!
「インターネットで集客しなきゃ」「SNSやっているのに人が集まらない」「ホームページあるのに、問い合わせが来ない」という、既にHPやSNSをお持ちのお悩み事。 「ネットは顔が見えないし、反応もないし、ネットはあてにできない」からと、放置してきた。... -
スキル
町内会・PTAで使う修正指示ツール5選を比較!
webサイト、チラシのデザインはじめ、回覧板、PTA新聞、会報誌、行事案内などのデザイン修正依頼のやり取り。 もっと効率的にできないかな?って思っている方も多いはず。 デザイン修正指示&依頼の手間を減らしてくれる「修正指示依頼ツール」選びのお手... -
スキル
商店街活動PRの強い味方、 全国商店街支援センター
商店街の活性化を目指す理事長さん、理事さん、商工会議所、商工会さんに向けて 商店街活動を懸命に手掛けた際、地元PRにとどめず、県内外に周知したい。時ってありますよね。 プレスリリースを使いPR TIMESはじめ、新聞社やテレビ局に取材依頼をしたり、... -
Web集客
浮動票を獲得!選挙に勝つ方法、今日からネット選挙対策
沼津市議会議員選挙が2023年4月23日、静岡県議会議員選挙は4月9日となり、「応援してね」と、連日候補者や後援会から連絡をいただく。ライバル候補者のSNS投稿頻度が増え、ネット選挙を検討している候補者も増えてきました。 「前回選挙より投票数を2割増... -
スキル
町内会・PTA・団体で使う、連絡ツールの選び方
自治会や組合で役員になり、スムーズに連絡をとれる環境を作りたい時、メールやLINEじゃーものたりない。どんな連絡ツールを使ったらイイのか迷っているうちに、結局新規に導入できず終わっちゃう。 コロナの影響で会合数も減って、コミュニケーションがと... -
スキル
[補助金] オンライン申請で困っている社長さんは多い
コロナの影響で、この4年間はコロナ関連の補助金、助成金申請を行う企業さんが増えてきました。 デジタル化も進み、補助金申請方式は郵送や対面ではなく、オンラインがスタンダードになりました。全国規模のオンライン補助金申請は、比較的わかりやすいオ...
1