FaccebookやTwitterはこまめに投稿できるけど、ホームページはほったらかし
そんな企業さん、個人事業主さんからのご相談をいただきます。
事業を継続して行う企業さん、個人事業主さんのWeb集客&成約には、
❶SNSに加えて ❷ホームページ更新 ❸Google対策(SEO対策)がオススメです。
目次
SNSができる方は、ホームページ更新、Google対策(SEO対策)も、ご自身で運用できるんです!
SNSに「いいね」はたくさんつくけど、売上に結びついていない方。
SNSの「いいね返し」「コメント返し」に毎日スマホとにらめっこでお疲れ気味の方。
ホームページほったらかしじゃぁ、もったいないです。
SNSに投稿する時間や労力を、効果的に他にも注ぎましょう。見込み客を逃していますよ~。
ホームページとSNSの違い、費用調達方法を知って、ほったらかしのホームページ更新もチャレンジしましょう!
SNSとホームページは、目的、役割、効果も異なります。
ホームページを、会社(パンフレット)と例えると、SNSは、営業マンとも言えます。
ホームページは、情報をストックでき検索エンジンに強く、SNSはお客様とリアルタイムにコミュニケーションをとるために用います。
SNS | ホームページ | |
リアルに例えると | 営業マン | 会社・パンフレット |
情報発信 | プッシュ型・能動型 | プル型・受動型 |
目的 | 集客・交流 | 成約・販売 |
更新頻度 | 高い | 低い |
手軽さ | ◎ | × |
情報の即効性・リアルタイム | ◎ | × |
情報の拡散性 | ◎ | × |
情報の寿命 | × | ◎ |
熟読度 | × | ◎ |
検索エンジンとの相性 | × SNSによっては△ | ◎ |
情報タイプ | フロー型(流れる) YouTubeはストック型 |
ストック型(蓄積) |
・どれだけSNSやっても、SNSだけだと、
Google等の検索エンジンにはヒットされにくいし、情報もストックされにくい。
・SNSやっていない人には、情報は届かない。
・SNSだけだと、商品は断片的にしか届かない。などなど
コロナ禍で、補助金も多少身近になった方もいらっしゃいますが、
それでも補助金を考えたこともない、申請なんて自分でできる気がしない。という方がほとんどでしょう。
物価高騰による経費圧迫、コロナ禍での売上減少をきっかけに、
事業見直し、事業再構築、売上向上対策をお考えの方はは、補助金も検討してはいかがでしょう?
補助金申請には、事業再構築に、どのような広報活動をするのかを事業計画に落とし込むことが採択率をあげる重要なポイントでもあります。
広報活動の事業計画を立てるには、私どものような専門家のアドバイスで容易にクリアできることが多くあります。
「事業を再構築する。広報活動どうしよう?」と思ったら、是非ご相談ください。
等をお手伝いをしております。
❶ホームページ作成時に、
社内で原稿をつくっていない。誰向けにホームページを作るのか、ホームページにどんな機能を持たせるのか。といった事を、ホームページ制作会社さんにゆだねていらっしゃるかと思います。
❷ホームページ作成後
自社のホームページに何を掲載しているか。一日どの位のアクセスがあるのか。といった事も特に気に留めていない。という方も多いでしょう。
❸更新ほとんどしていない
メンテナンス費がかかるから。面倒になって。担当者がいないから、などの理由で、最新情報だけでなく商品もきちんと掲載しない。
こういった場合は、ホームページを見てお客様が問い合わせてくる数も、多くない可能性があります。
ちゃんと機能して効果をだすホームページ運用をするには、大なり小なりニューアルが必要です。
SNSに投稿するように、社内やご自身で更新できる設計にしなくてはなりません。
などなど、ホームページを24時間365日働いてくれるよう、お手伝いします。
ホームページ作ったけど、
Google対策(SEO対策)もしていない。となると、ホームページの効果は得られにくいでしょう。
ホームページを作っただけでは、ダメなんですぅ~。
ホームページをパンフレットに例えると、Google対策(SEO対策)は、パンフレット展示場に置いてもらうと考えてみましょう。
パンフレット展示場(Google検索エンジン等)には、パンフレットができたことをお知らせしたり、最新のチラシができたことをお知らせする。競合他社より、目立つところに置く方法(Google検索上位表示)。など
Google等検索エンジンのルールに従って、設定が必要です。
ホームページ制作会社への外注費用のコストを抑えるとともに、ホームページ効果を存分に発揮するには、社内運用をするのがオススメです。
SNSやられている方ならできるはず!
ホームページ内部対策と、Google対策(SEO対策)をすると、検索上位にあがり、ホームページ効果を得られるようになってきます。
そのためには、ホームページを社内運用できるよう、リニューアルが必要なのです。
ただし、全てを社内運用するというと、限界があったり、面倒でできない~!と、気が重たくなります。
併用でホームページ制作会社さんにメンテナンスを発注します。ただし、ホームページリニューアル時に、どこを社内で運用して、どこを外注するのか。も、しっかり設計しておくことが重要なのです。
わかる人が社内にいない。面倒なことはできない。といったお悩みを皆さんお持ちです。
既にSNSをやられているなら、ちょっとのお手伝いでこれらもクリアできます。
企業の社員さん、個人事業主のご本人さんが、SNSで得意としていること。
SNSやっているけど、苦手だと思っている事を伺って、どんな設計なら継続して運用できるか?
などもサポートしています。
こんなサービスをご用意しています。
効果的な運用の仕方、コツを教えてくれれば自分でできそう。という方向け
ご相談、操作方法、やり方をレクチャーします。単発や定期ご訪問でサポートします。
補助金申請、SNSの効果的な運用方法、ホームページ更新、Google対策(SEO対策)等Web集客に関する事ならほぼ何でもお手伝いします。ご相談、ご提案等のコンサルティング。
社内で運用できるよう社員研修の実施。社長さん、社員さんと伴走します。いつでも気軽に相談できるオンライン窓口は、社員さんの心強い味方となり社員さんのスキルアップになります。
24時間365日働くホームページになるようプチリニューアル、更新方法の見直し、リニューアルのお手伝いを行います。
ホームページ制作会社さんと、お客様の間に立って、原稿づくりや機能的なホームページ制作のお手伝い、写真撮り直しなど全てのディレクション等、社員さんの代わりとなって実務を行います。