ホームページ制作、丸投げじゃもったいない!

記事をシェア

企業様が「思い通りのホームページを制作したい」と、ホームページ制作発注をすることは少数派です。イメージは伝えるけど、パンフレットやチラシを元にホームページ制作会社さんが作ってくれるし。丸投げでいいんじゃない?と…。

けれど、「売り上げが落ちている」「もっとお客さんに来てもらいたい?」「ホームページで集客できるの?」「ライバルはSNSをやっているけど、うちは未だ」というお悩みをお持ちの方。

新規でホームページ制作をしたい。
ホームページをリニューアルしようかと思っている方に、

お金をかけて作るから、丸投げ発注&更新無しではもったいない!ですよ~。
「それなら、うちでもできそうだ」「発注する時、準備してみようかな?」を、ちょっとご紹介。

SNS・ホームページ制作、丸投げじゃもったいない!web集客 沼津 KINKO
社長
ホームページあるけど、情報が古いんだよね。
自社ホームページに何書いてあるか、そもそも見てないよ。何をどうしたらいいのか、さっぱり。
女性

ホームページ作ったら終わりじゃ、もったいないですよ~。
ホームページがちゃんと働くように機能を持たせば「ホームページで集客できた」って実感できますよ

◾  サービス・料金はこちら  ◾

[ まかせて!社長さんプラン ] ホームぺージ・SNSのお困りごとのご相談
[ 健康診断プラン ] 私どもでホームページ・SNSを分析、競合リサーチ等をして、改良方法をご提案
[ 運用プラン ] 当ページご案内内容を、社員さんができるようにマンツーマントレーニング

新規でホームページを作る方、リニューアルをしたい方は、依頼前に以下の準備を。
リニューアルを検討した方が良いか、わからない迷っている方は、ご相談ください。

ホームページは、お店と同じ機能を!

スーパーは、お客さんの導線にそって、商品を並べ、POPや値札をつけてます。
今日は、キャベツの横にネギが置いてあるけど、季節によっては、白菜が並んだりしますよね。

お値打ち商品は、レジの横にあったり
夕方になれば、セールをやったりとしています。

ホームページに置き換えて、キャベツの横にネギを置くのか、大根を置くのかは

・ホームページ制作時には、制作会社さんが、熟練のセンスで適切な場所に、貴社の商品を並べデザイン制作してくれるのでお任せでOKですが、

・ホームページ完成納品後は、「貴社で商品の並べ替えや、新商品を並べるという決定をして、
ホームページ制作会社さんに依頼する。」という作業が必要です。

さらに、季節ごとのお知らせや、新商品のお知らせも必要ですよね?
お客様は、年間年始の休業日がいつなのか知りたがっています。
お店ではお値引きしている商品やサービス、お客様がお店に来店せずとも、事前にWebでチェックできるようにホームページを整えたいですね。

お店と同じように、ホームページも情報を記載することがとても大切です。

目次

ホームページ制作会社と、メンテナンス契約は必須

ホームページ制作をした会社と、毎月のメンテナンス契約をしている方は多いでしょう。

何も新情報を記載することがなくても、セキュリティー管理や、ホームページがちゃんと動くようにメンテナンス契約は必要です。

加えて、軽微なホームページ修正も請け負う費用も含まれていることが多いです。
しかし、新商品掲載等で、ホームページ修正を発注する企業さんは、多くありません。

ホームページ制作会社に、新商品掲載はしてもらった方が良い

比較サイト、ランキングに、SNSの普及などで、お店に行く前に、Web上で情報を得てから行くか行かないかを決める時代です。リアルお友達のオススメでなく、Web上のクチコミサイトやレビューで取捨選択されることも増えてきました。

業種によっては、ホームページのお知らせ欄に、2年前の情報が載っているだけで「このお店やっていないのかな」と、スルーされてしまう事もある。

新商品掲載はもちろんのこと、年に数回、慣れてきたら月に1回と、ホームページ制作会社に修正依頼をしていきましょう。更新頻度が高ければ高いほど、フレッシュな情報がSEO的(より多くの人に見てもらう対策)にも大切なんです。

ホームページ更新、お知らせは社内運用がオススメ

きれいにデザインされた新規ページ制作は、ホームページ制作会社さんへの依頼が必要ですが、

文字とちょっとした画像だけでも
月に1回
、月に2回~3回ほどの頻度で社内でホームページ更新をしてみよう!

毎年定期的に更新する予定があるなら、社内で更新するのがオススメです。

社内運用のメリット

・修正がすぐできる。

・気軽にできる。(費用面、修正もすぐ、画像も入れられる、自分都合でOK)

・フレッシュな情報を、お客様に発信できる。

社内運用のデメリット

・手間がかかる。

・文章を書ける人がいない。

・パソコンが苦手、やり方がわからない。

パソコンで、ネット検索したり、ワードやエクセルで業務を行っている方なら、やり方も教わればできちゃいます。

文章は、上手に書こうと思うと、苦手意識が出ちゃいますが、最初は一行からスタートして、徐々に慣れていきましょう。ホームページを順調に動かせば、お客様からの反応が出てきます。反応があれば、更新が楽しくなってくるはずです。

発注前に、決めること

ホームページ制作、発注時に、すべてを決めておくことは難しいですが、
少し時間をかけて、「こんな機能が欲しい」「こうなったら、いいのにな」「そのために、どうしたらいいのか」などを考えて、発注するのがオススメです。

その理由は:

・作った後の修正は費用がかかるから、結局やらなくなることが多い。

・大金を使うので、ちゃんと考えた方がイイ。

・ホームページをちゃんと作れば、動かせば、折込チラシや広告費が削減できる。

・ホームページ、SNSをちゃんと更新すれば、365日24時間営業してくれる。

社内運用するなら、wordpressを導入してもらう

「そうか、社内運用できそうだ」「今できるかわからないが、将来的にやってみよう」という興味がわいた方には、ホームページ制作会社さんに、wordpressでホームページを作ってくれるよう依頼しましょう。

参考:wordpressって何?は、こちら→ ワプ活「WordPressの始め方」

ホームページ制作会社さんによっては、「うちはwordprssでは制作していません」という方もいらっしゃるので事前に確認が必要です。
やっていない会社で、無理くり「wordpress」導入の依頼をするのは、慎重に検討が必要です。

ホームページ制作、丸投げじゃもったいない!web集客

SNSを将来的にやっていくのか

SNS運用を始めてない方は、
ホームページ新規制作、リニューアルの機会にスタートするのがオススメしています。

ホームページとSNSの連携をどのように行うのか、予め社内で方針を決めて
方針にそって、ホームページ制作時にデザインをしてもらうのが良いです。

あわせて読みたい
Twitter、Instagram、Facebook、SNS始めるなら何がイイ?[企業向け] 拡散力に強いTwitter、画像が必須のInstagram、地元つながりに強いFacebook、動画のYouTubeなど、無料で宣伝ができるSNS。「個人、プライベートでは閲覧したり発信する...

ホームページを作った後に、SNSをはじめた場合、
ホームページにSNSをやっていることを知らせるアイコンを付けて、誘導しますが、

単純にアイコンをポンと置いただけでは、十分な誘導を発揮してくれません。

新規でホームページを作る方、これからリニューアルをされる方は、
ホームページと、SNS の連携や役割をどう持たせるかを考えた上で、
ホームページにどうアイコンを付けて誘導する、

・配置する場所はどこか
・アイコンの周辺に説明文を添えるのか
・アイコンの大きさは?などなど

ホームページと、SNSの役割をどう区分けするのか戦略をねっておきましょう。

よくあるのは「公式LINEでは、最新情報をお知らせします」と書いてあるのに
公式LINEの友達登録しても、三カ月たっても何も配信されない。
これでは、「がっかり感」を与えてしまいます。

また、最新情報を継続的に発信することは、容易ではなく。途中で頓挫しないのかも予想しておきます。
継続的にできることを決めて、具体的に記します。
「ガソリン値引き情報を月2回配信します」といった具合に、お客様に期待してもらえる内容に整えます。

ホームページ制作、丸投げじゃもったいない!web集客

ホームページにどんな機能をつけるのか

問い合わせフォーム

メールでの問い合わせは、見ないから、電話問い合わせが助かる。という企業様が多いですが、
業種によっては、今やTwitter、Instagramのダイレクトメッセージで注文を受ける時代なので、せめて、問い合わせフォームは動かしたいものです。

電話して問い合わせを苦手とする方は、若い世代だけでなく、お勤めの人にとっては、夜中に問い合わせ、帰宅後夜にメールを見る。といった時間にとらわれることがないため便利です。
業種にもよりますが、問い合わせフォーム設置と、社内の環境は整備をするのがオススメ。

FAQ よくある質問

目指すのは、ホームページを見れば、顧客が知りたい情報を得られる状態です。すべてを網羅することは難しいですし、個別対応のみで、表に出したくない情報もあります。

電話問い合わせ、接客時で尋ねられる内容を記載しておくFAQページは用意しておきましょう。

また、随時追加で情報を載せられるように、wordpressで更新します。

ホームページ制作、丸投げじゃもったいない!web集客

地図マップは、googleマップなど

昔は、会社ホームページの地図と言えば、画像で作られていましたが
わかりやすい画像とともに、googleマップを載せておきましょう

顧客の利便性を考えてのことです。

記事を検索
SEARCH
目次